相続関係説明図作成ソフト「そうぞく工房4」
お知らせ
- 2024.10.8 「そうぞく工房4」を修正しました。ユーザー登録していただいた方に、バージョンアップ案内をお送りします。
- 2023.1.19 「そうぞく工房4」を修正しました。
ユーザー登録していただいた方に、バージョンアップ案内をお送りします。 - 2022.9.28 「そうぞく工房4」を修正しました。
ユーザー登録していただいた方に、バージョンアップ案内をお送りします。 - 2021.12.1 「そうぞく工房4」をリリースしました。
「そうぞく工房」を利用いただいている方からの意見を基に、機能を追加・改良し新たに「そうぞく工房4」をリリースしました。
「そうぞく工房3」をお使いの方は、特別価格でアップグレードできます。 - 2021.12.1 「そうぞく工房3」のWindows11での動作確認を行いました。問題なく動作いたします。
- 「そうぞく工房2」をお使いの方は、こちらから令和に対応したアップデート用ファイルをダウンロードできます。
概要
相続関係を図に表した、相続関係説明図(以下、相続図)を作成するソフトです。
家系図にも利用できます。
・地籍調査における土地の相続の調査に
・趣味での家系図作成に

手書きで相続図を作成しようとした場合、きちんと罫線を引く作業が大変になる上、あらかじめ全体がどんな形になるかを
想定していないと、用紙に納まりきらなくなるでしょう。
また、新たに関係者を追加したり配置を移動するといった修正が困難で、最初から書き直しといった事態になるかもしれません。
Word,Excel等のオフィスソフトを使用すると、編集は自由に行えますが、やはり編集に多くの労力を必要とします。
例えば、兄弟を一人追加したい場合でも、人物を移動して罫線を引き直して・・・と多くの操作が必要になります。
また、自由に編集できる反面、様式(罫線・フォント・用紙設定等)に統一性が無くなるかもしれません。
自分の家系だけの図面を作成するには十分でしょうが、業務で何百枚も作成するとなると結構大変な作業になると思います。
本ソフトは、そういった問題を解消するために開発された、相続図を作成する専用のソフトです。
画面に用紙のイメージが表示され、用紙に配置していくように作成するため、完成された図をイメージしながら作成することができます。
人物の位置や罫線は自由に編集でき、相続人が多く用紙に収まりきらない場合でも、配置や用紙を編集することで見栄えの良い相続図を作成することができます。
操作も簡略化されているので、ある程度パソコンに慣れた方でしたら画面を見ただけですぐに操作できると思います。
また、図面の検索機能、結合機能や、グループ管理機能など、図面を管理する便利な機能が備わっていますので、図面を大量に作成する業務に携わっている方には、
労力を軽減できると思います。
現在、主に市町村の地籍調査担当部署・建設関係部署・税務関係部署、法律事務所等でご利用いただいています。
また、ご使用になるパソコンで正常に動作するかも、あわせて確認していただくようお願いします。